ぽると総本舗
【オンワード・マルシェ限定】焼き菓子詰め合わせ 27個入り
日本に初めて西洋の味を伝えてくれた、ポルトガル。“天ぷら”や“カステラ”を最初に食べた日本人はさぞ感激したことでしょう。そんなポルトガルとの貿易で栄えた長崎の佐世保で生まれた銘菓が「ぽると」です。昭和29年に誕生したというこのお菓子は、地元の方から長きにわたり愛され続けています。銘菓と言えば、お土産のイメージが強いですが、「ぽると」は地元の方が自分のために購入するケースが多いそう。今回はそんな長崎県民を虜にする銘菓「ぽると」を手がける『ぽると総本舗』の「オンワード・マルシェ限定焼き菓子詰め合わせ」をお取り寄せしてみました。和風の落ち着いた色味の紙袋に入って到着したこちら
詳細を見る
丸福珈琲店
プリン&ゼリー&リキッド珈琲セット 無糖
母がコーヒーが大好きで、我が家では食後に必ず、母がドリップしたコーヒーを飲むのが定番でした。私がコーヒーを飲み始めたのも中学生の時。母親や父親の真似をして、当初からブラックで飲んでいた記憶があります。その影響もあり今では、コーヒーは毎日の生活に欠かせないものとなりました。最近では、街のいたるところにコーヒーショップがありますね。チェーン店だけでなく、エスプレッソをベースとしたカフェや、ドリップコーヒーがメインのお店、自家焙煎を行うコーヒー豆専門店など、おしゃれで個性的なカフェが立ち並びます。そんな中、たまに恋しくなるのが、昭和の雰囲気が漂うレトロな喫茶店。薄暗い明かりの
詳細を見る
熊本県天草市。熊本県の東部に位置し、120余りの島々からなる諸島。青々とした海に囲まれていて、海の幸はもちろん山の幸も豊富な自然豊かな町です。離島でありながら人口は熊本県の中でも3番目に多く漁業や農業も盛んです。温暖な気候を利用し、様々な野菜やフルーツが栽培されています。冬場になると、熊本県産のみかんは関東のスーパーでもよく見かけますよね。天草市では一年中気温が下がりにくい一部の地域を利用して、様々な柑橘系のフルーツの栽培が行われていますが、その中でも名産品として知られているのが、天草晩柑です。今回オンワード・マルシェでお取り寄せしたのが、その天草晩柑をふんだんに使用したマ
詳細を見る
ヤマカショップ
ビネガ-プロジェクト.ドレッシング4本セット
「これが、おふくろ味」なんて言うと聞こえはいいものですが、けっこう味付けって単調になりがち。いろいろと調味料を試してみても、味が派手になるというか、素材の味を活かせないというか。私の技術不足もあり、毎日いただく家庭の料理としては、なかなか満足できる仕上がりにならないのです。素材の味を活かすシンプルな調味料で、できるだけ余計な原料を使用していないものはないものか……。今回はオンワード・マルシェで見つけた「ビネガ-プロジェクト.ドレッシング4本セット」を試してみようと思います。さんざん味付けの話をしておいて申し訳ないのです
詳細を見る
加藤牛肉店
【山形牛100%】幻のコンビーフ&コンビーフソーセージ入り極上セット
子供の頃、遠足のお弁当はおにぎりだったという人は多いと思いますが、その中身は何でしたか?我が家ではおにぎりの中身にコンビーフとかつお節を和えたものがよく入っていました。おにぎりの中身がコンビーフなんていう人は周りに誰もいなかったので、よく驚かれました。このアイデアは祖母が考えたそう。大人になり、自分でもたまに作ることもありましたが、缶詰のコンビーフは脂ギトギトで、若い頃ならいざ知らず最近はあまり食べなくなってしまいました。でも、今回ご紹介するコンビーフだったらいけるかも?!というわけで期待を込めて「<山形牛100%>幻のコンビーフ&コンビーフソーセージ入り極上セット」をお取り寄
詳細を見る
稲庭吟祥堂本舗
お湯を注ぐだけの稲庭うどん(かき卵付き)8食セット
つるりとした口当たりとしっかりしたコシ、弾力が魅力の稲庭うどん。そうめんのように手延べで作られるため、細く平たい形状が特徴です。日本三大うどんとしても有名な稲庭うどんは、私も大好きなうどんのひとつ。冷凍されたものをスーパーで買うことも多いのですが、ものぐさな私はスープを作るのが面倒で、「もっと手軽で洗い物が少なくて済む稲庭うどんはないかな~」と常々思っていました。そんなとき、オンワード・マルシェで見つけたのが「お湯を注ぐだけの稲庭うどん(かき卵付き)8食セット」。“お湯を注ぐだけ”という言葉につられて、すぐに注文してしまいした。届いた「お湯を
詳細を見る
日本のあちらこちらに立ち並ぶ、ラーメン店。歴史をたどれば中華料理がベースとなっているラーメンも、今やスープや麺の種類もお店によって異なり、日本独自の文化を切り開いています。ラーメンは、飲み会の締めなどでお腹を満たしてくれるものですが、やはり女性にとっては、栄養やカロリーが気になるところですよね。ラーメンは好きだけど、野菜もいっぱい食べたい。そんな望みを叶えてくれるのが、長崎ちゃんぽんなのです。今回オンワード・マルシェでお取り寄せしたのが『みろくや』の「長崎ちゃんぽん10食セット」です。長崎本場のちゃんぽんが自宅で楽しめる贅沢なこちらのセット。お店では食べ
詳細を見る
北海道といえば“海の幸”や“食材の宝庫”といったイメージが強いのではないでしょうか。今回ご紹介するのは、北海道産の蟹と帆立を使用した「蟹と帆立の海鮮おこわ」です。この商品を手がける『佐藤水産』は、北海道の天然素材を使いオリジナルの海産物加工品を製造する会社。以前、私もオンワード・マルシェで『佐藤水産』の「鮭ルイベ漬け」をお取り寄せして以来、その美味しさに驚き、厚い信頼を寄せています。北海道の魚介のポテンシャルの高さを思い知らされました。「蟹と帆立の海鮮おこわ」は、北海道産の帆立と紅ズワイガニを、同じく北海道産の米と野菜と一緒に炊き上げた、北海道の食材の魅
詳細を見る
ジンジャーダイヤモンド
ジンジャーシロップ琥珀 500ml
皆さまは、健康や美容のために何か気をつけていることはありますか?兼ねてから冷え性が悩みの私が気をつけているのは、体を冷やさないこと。血行促進、新陳代謝といったワードには特に敏感です。血行促進にいい食べ物として、思い浮かぶのはやはり生姜。冬の特に寒い日には、生姜湯を飲み、寒さを凌いだこともありました。暖かい季節になりましたが、これから冷房からくる冷えや、顔のくすみなどが気になり、生姜を採ることを習慣づけたいと思っていたところ、オンワード・マルシェで見つけたのが「ジンジャーシロップ琥珀500ml」でした。製造元は広島県福山市の『ジンジャーダイヤモンド』。
詳細を見る
中華料理の高級食材として有名なふかひれですが、約150年以上も昔、江戸時代から日本でも漁獲されていました。中国では、干しなまこ、あわび、そしてふかひれが三大珍味と呼ばれており、それら3種を詰めた俵が当時、長崎から輸出されていたのです。今でも、ふかひれの姿煮などは高級料理として人気ですが、ふかひれ自体はスープや雑炊などで手軽に一般家庭でもいただくことができるようになりました。今回紹介する商品も、家庭で本物のふかひれが堪能できる逸品です。お取り寄せしたのは『丸光製麺』が手掛ける「気仙沼ふかひれ雑炊のもと(4パック入)」。パッケージに描かれたふかひれは
詳細を見る
中津菓子かねい
大きな栗のしっとりどら 10個入り
香ばしく、しっとりと焼き上げられた生地の中に、ぎっしりとあんこが詰まったどら焼きは私の大好物。和菓子全般が好きなのですが、小腹を満たしてくれるどら焼きは昔からおやつの時間に登場し、気持ちも満たしてくれるお菓子でした。今回、そんなどら焼き好きの私の目に止まってしまったのが、オンワード・マルシェの「大きな栗のしっとりどら」。つぶ餡の中に栗が一粒丸ごと入った贅沢などら焼きです。このところ、シンプルなものだけでなく、生クリームを挟んだりティラミス風にしたりと、洋菓子のようなどら焼きも目にしますが、やはり私は王道のあんこ派。しかも、つぶ餡で秋の味覚の栗まで入っていて、すっかり心を捉え
詳細を見る
JA EHIME SOUTH
ブラッドオレンジジュース 720ml × 2本
愛媛県の南予・宇和島エリアと言えばミカンの産地。今から200年以上も前、江戸時代の終わり頃から栽培を開始し、昭和43年(1968年)には県内の生産量を全国1位に押し上げるほどの特産品となりました。温暖で晴れの日が多い地域のため、良質なミカンが育つ条件が整っていましたが、ここ十数年で状況が変わり、現在は和歌山県に生産量1位の座を奪われています。その大きな要因は地球温暖化。より南国に近い気候になったことで、段々とミカンの栽培が難しくなってきたのです。そこで2006年(平成18年)頃から生産に力を入れ始めたのが、イタリア南部の代表的な柑橘類であるブラッドオレンジ。温暖
詳細を見る