クーポン配布中!初回購入者限定5%OFF 詳細はこちら≫

お世話になったあの人へ、感謝の気持ちを込めた夏の贈り物 お中元

【必ずお読みください】 ご注文の際は、ご希望のお届け日をご設定ください。
設定がない場合は、順次発送されますのでご注意ください。

設定方法を確認する

お世話になったあの人へ、感謝の気持ちを込めた夏の贈り物 お中元
【必ずお読みください】
ご注文の際は、ご希望のお届け日をご設定ください。
設定がない場合は、順次発送されますのでご注意ください。
設定方法を確認する

親しい方や日頃お世話になっている方への感謝を伝えるためのお中元。
喜んでいただくのはもちろんのこと、お世話になった方へ贈るものだけにマナーは備えておきたいもの。
ここではお中元の由来から、贈る時期やのしのかけ方などをご紹介します。

そもそもお中元というのは、7月15日の事。 仏教、儒教と同じ中国三大宗教の一つ「道教」の1月15日の上元、
10月15日の下元とともに「三元」と呼ばれる年中行事の一つとされています。

この三元には、それぞれを司る神様がいて、「上元」は旧暦の1月15日が誕生日の天官賜福大帝(てんかんしふくたいてい)、
「中元」は旧暦の7月15日が誕生日の地官赦罪大帝(ちかんしゃざいたいてい)、
「下元」は旧暦の10月15日が誕生日の水官解厄大帝(すいかんたいてい)で「三官大帝」と呼ばれています。
その神様の誕生日が三元として祝われるようになり、当時の人々は、お供え物をしました。
日本では、中元はちょうど仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)の時期。
盂蘭盆会とは、送り火や迎え火など火を焚き先祖の冥福を祈り供養する行事で今でいう「お盆」。
この行事と道教の中元の行事と結びついたことが「お中元」の起源といわれています。

一般的には、7月初旬から7月15日ごろまでがお中元を贈る時期とされていますが、
関東や関西など、地域によって違いがあります。

贈る時期の目安
■ 関東 / 7月初旬 ~ 7月中旬( 7月1日頃 ~ 7月15日頃まで )
■ 関西 / 7月下旬 ~ 8月中旬( 7月15日頃 ~ 8月15日頃まで )

近頃では、5月下旬には百貨店などのお中元商戦も徐々に始まり、6月にギフトを贈るなどその時期が早まっているようです。
どうしても心配であれば、どの地域であっても7月初旬から中旬にかけて贈るのが無難でしょう。

日頃お世話になっている方に感謝のしるしとして贈る「お中元」。
しかし、思い浮かべるとキリがない・・・。
「お世話になった」と言ってもどの範囲まで?などと悩ましいしいところ。
一般的には、結婚していれば両家のご両親や友人、職場の上司、取引先、
また例えば習い事の先生など特にお世話になっている人へ贈ります。
しかし近年、職場では虚礼廃止など宣言している方もいるので前もって聞いてみるのがよいでしょう。

誰に贈るかの次に重要なのが「何を贈るか」ですよね。
ここでは、簡単に贈る相手別の一般的な相場と贈り物についてご紹介します。

  • ご両親 / 相場 3,000円 ~ 8,000円

    ご夫婦だけなら、量より質を優先。
    なかなか手のだしずらい高級食材は喜ばれます。
    大家族であれば、コーヒーや紅茶、ジュースなどの詰め合わせが好まれる傾向にあります。

  • 友人や知人 / 相場 2,000円 ~ 5,000円

    ある程度、自らと年齢が近いことが予想され、共通の趣味などでつながっている可能性も大。
    そうしたことを踏まえ一般的には、自分たちが貰って嬉しいものを選ぶのが吉。

  • 上司 / 相場 3,000円 ~ 5,000円

    目上の方になる場合が多いと思われますので、量より質を重視。
    希少価値の有るものや高級感は大切にしたいところ。

  • 特別にお世話になった人 / 相場 5,000円 ~ 10,000円

    特別にお世話になった方に贈るギフトであれば、気持ちを伝える意味でも特別感や高級感は特に大切にしたいところ。
    量より質を重視して、ほかではなかなか手に入らない限定品やオリジナルアイテムを選ぶとよいでしょう。

  • 取引先 / 相場 3,000円 ~ 10,000円

    オフィスで開封され、3時のおやつなどで職場の同僚に振る舞われることが予想されます。
    そうしたことを想定し、取引先の部署の人員に行き渡る個数が確保されたお菓子などは喜ばれます。

もっと詳しく知りたい方は、「贈る相手別」のページを参考にしてくだいね。

水引きは、紅白の蝶結び。
のしのかけ方には包装紙の上からかける「外のし」と包装紙の内側にかける「内のし」があります。
お中元は、本来「外のし」が正式なマナーですが、最近では宅配で送られるケースが増え、
「内のし」が一般的になっているようです。
宅配で送るなら「内のし」持参するなら「外のし」がおすすめです。

ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
カスタマーサポートセンターよりご返答させていただきます。