作り手のこだわり ー現地徹底取材ー
京都の街角に突如現れる白壁土蔵で、昔ながらの醤油造りを
まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような場所がある。
京都御所より5分ほど西に歩いた、一角。新町通りと中長者町通りがぶつかる場所に姿を現すのは、白壁の土蔵と妻を見せた大きな木造家屋。
中長者町通りに面した玄関は、むしこ造りに一本子持ちの格子構えになっており、“もろみ”の文字がひと際目を引く看板が、ここが創業明治12年の老舗「澤井醤油本店」であることを教えてくれる。暖簾をくぐり中に入ると、タイムスリップ感は一層強くなる。
そう、鼻孔をくすぐる醤油の香りを放つのは、年代物の大きな木桶。
さらに鰻の寝床と形容される京町家の先に目をやれば、今なお薪で炊く大釜が鎮座しているのだ。これこそが「澤井醤油本店」が、今なお頑なに守り続ける醤油造り。
この場所で口伝でのみで伝えられる醤油は、京の老舗割烹から、ご近所さんまで、広く京都の食文化に溶け込んでいるのだ。
時間をかけて醸される、蔵元自慢の二度熟成醤油
「醤油と言っても種類はたくさんあります。色が淡く京料理に好まれる淡口醤油に、甘みや旨みの強いさしみ醤油。
中でもウチの特徴の一つが二度熟成醤油です」。5代目・澤井久晃さんはそう言って、味見を勧めてくれる。
深い紫を称えるその醤油は、口に含んだ瞬間の塩味はやわらかく、ゆっくりと広がる大豆の風味は驚くほどまろやかに溶け出してくる。
これは一度出来上がった生の醤油に、再度、麹を仕込み直す「二度仕込み」を施した醤油であり、手間がかかる分、風味の良さが際立つ仕上がりになるという。
「醸造過程で麹菌への微妙な加減が大切だったりで、この感覚こそが、長く口伝で教えられてきた勘と経験則何だと思います」と澤井さん。
建物自体にも蔵付きの麹菌が棲み着いており、それらすべてが作用して澤井醤油の味は生み出される。
そう長く紡がれる伝統の継承こそが、唯一無二の味を造る秘訣なのだ。
お袋の味の決め手を作るなら、こだわりの醤油を隠し味に
そんな伝統の醤油造りを守り続ける澤井さんだが、手間は惜しまずお客さまに満足してもらう醤油造りがモットー。
「これだけアナログな醤油造りなので、どうしても効率は悪いんですが、こだわりの醤油として高級品にするのはナンセンス。だって、醤油は日本の文化ですからね。皆さんに使ってもらってこそなんですよ」と笑うのだ。
最近では調合済みの出汁などがスーパーなどで販売されているが、できれば各家庭のお袋の味にこそ醤油を使って欲しいと説く。
「市販の出汁でもいいんですが、ほんの一滴でも良い醤油を使っていただけると抜群に風味が立つ。そんな醤油の力を知って欲しいですね」。
料理の仕上げや風味付け、隠し味にも、京都の歴史が育んだこだわりの醤油が活躍してくれるはずだ。
商品情報
名称 | 西陣織贈答2本720mlセット |
---|---|
内容量又は固形量及び内容総量 | 720ml |
賞味期限または消費期限 | 製造日より1年10ヶ月 |
添加物 | アルコール |
原材料名 |
原材料 再仕込醤油(大豆、小麦、食塩、アルコール) 淡口醤油・・脱脂加工大豆、大豆、小麦、食塩、醸造調味料、アルコール |
|||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本製品に含まれるアレルギー物質
|
配送方法・配送業者 | 佐川急便 |
---|---|
配送可能温度帯 | 常温 |
発送日(目安) | 5営業日以内に発送いたします。 |
保存方法 | 冷暗所保存 |
食品関連事業者の氏名又は名称及び住所 |
---|
株式会社澤井醤油本店 京都市上京区中長者町新町西入292 |
品番 | S0068_S0068_0001 |
---|---|
備考 |
マルシェレポーターこの商品の紹介記事
マルシェ編集部さん
レポーター
日本人にとって最も身近な調味料といっても過言ではない醤油。では、現在日本にどれほどの醤油の醸造所があるか、みなさんご存知でしょうか?その数、なんと1500以上とも言われ、仮に各醸造所が2種の醤油を作っていると計算すれば、日本には実に3000種以上の醤油が存在することになります。そんな中から自分好みの1本をみつけるのは、まさに至難の業といえるでしょう。 ただし、今回ご紹介する「西陣織贈答2本720mlセット」は、自信を持っておすすめできる逸品です。今回はその2種類の醤油についてレポートします。この醤油を作っているのは、京都府にある明治12年創業の老舗醤油店『澤井醤油本店』。その醤油造りのスタイ
商品説明
二度熟成醤油と淡口醤油の2本セットです。
二度熟成醤油は二回の仕込みによって旨みが増し、角のとれたまろやかな醤油です。淡口醤油は京都の懐石料理などにも使用され、色味がうすく素材の色を活かすことができます。ラベルは西陣織で桜とあやめの柄をつけました。桜はオンワード・マルシェ専売商品です。