クーポン配布中!初回購入者限定5%OFF 詳細はこちら≫

夏の贈り物 お中元 残暑見舞い

【必ずお読みください】 ご注文の際、お届け日時のご指定がない場合は、順次発送されますのでご注意ください。尚、お届け先・お届け日時変更についてはこちらをご確認ください。

変更設定を確認する
夏の贈り物 お中元 残暑見舞い
【必ずお読みください】
ご注文の際、お届け日時のご指定がない場合は、
順次発送されますのでご注意ください。
尚、お届け先・お届け日時変更についてはこちらを
ご確認ください。 変更設定を確認する
  • ギフトについて

新年を迎えるにあたり、日頃お世話になっている相手へお歳暮を贈るのが日本の伝統。
お礼と感謝の気持ちを込めるものですから、しっかりと礼儀は守りたいところです。
そこでお歳暮の基礎知識をはじめ対象別の相場や選び方、のしのかけ方などをご紹介します。

語源は「歳=年」の「暮れ」、つまり年末という意味です。

その起源は上元(旧暦1月15日)、中元(旧暦7月15日)、下元(旧暦10月15日)の年に3回、神様にお供え物をする中国の文化にあると言われています。それが室町時代の日本に伝わり、武家や貴族といった上層階級の間で浸透。江戸時代には庶民の間にも普及し、新年を迎えるにあたってご先祖様や神様へのお供え物を、年末のうちに本家などへ届けるようになりました。今でも新巻き鮭や数の子がお歳暮の定番なのは「お神酒と合わせてお供えする酒の肴として」との考え方が影響しています。

一昔前までは「歳暮周り」としてお世話になっている相手の元まで足を運び、贈り物である「お歳暮」を手渡して挨拶する行事でしたが、次第に郵送が一般的となり現在で見られるような文化に定着したのです。

12月13日から20日までを目安とするのが伝統的な考え方です。

12月13日は正月を迎えるための準備を開始する「正月事始め」の日。門松用の松の木やお雑煮を炊く薪などを山まで採集に出かける習慣がありました。また自宅内外のすすやちりを清掃する「すす払い」の日でもあり、仏壇や神棚が清められるため、元々お供え物だったお歳暮を贈りはじめるのにも最適だったのです。こうした伝統は現代では薄れて年々早まる傾向にあり、特に関東では11月下旬からお歳暮を贈り届ける方が増えてきました。

お歳暮を贈る時期の目安
■関東/11月下旬~12月20日頃まで
■関西/12月10日~12月20日頃まで

遅くとも12月25日までにはお歳暮が届くように手配しましょう。これ以降は本格的な年越しの準備がはじまるため失礼に当たります。また年を越してしまう場合にはお歳暮ではなく「お年賀」として贈りましょう。お年賀を贈る目安は松飾りを飾る期間「松の内」で、こちらも関東と関西で日にちがことなります。

お年賀を贈る時期の目安
■関東/1月1日~7日まで
■関西/1月1日~15日まで

お歳暮を贈るのは日頃お世話になっている相手ですから、両親や親戚、職場の上司、同僚、取引先、友人、知人などが考えられます。また結婚式に仲人を立てた場合、結婚から3年間はお歳暮を贈るのが一般的です。

仕事関連の相手には、虚礼廃止の一環としてお歳暮が禁止されていないか事前に確認するのが良いでしょう。政治家や国公立の先生などへ贈る場合も公職選挙法、公務員規定に抵触する危険性があるため注意が必要です。

なお贈り手や受け手が喪中であってもお歳暮は失礼にあたりません。ただしご不幸ごとから間もない場合には、時期をずらし「寒中見舞い」として贈るなどの配慮をしても良いでしょう。

そして、なにより頭を悩ませるのは贈り物の内容です。前提として賞味期限の短いものは避けた方が無難でしょう。ここからは、対象別の一般的な相場や品物の方向性をご紹介するのでご参考にしてください。

  • 両親・親戚 / 相場 3,000円 ~ 8,000円

    相手が大家族でない限りは、量より質を重視しましょう。
    お正月期間中に楽しめるような高級食材や加工食品がおすすめです。

  • 取引先 / 相場 3,000円 ~ 10,000円

    オフィスで配られることを考慮して、小分けしやすい品を選びましょう。
    お菓子、コーヒー、紅茶、日本茶、ビールなどが定番です。

  • 上司 / 相場 3,000円 ~ 5,000円

    記憶に強く残るような高級感のある食品がベスト。
    これまでのお歳暮で反応が良かった品を贈り続けるのも印象に残すためのテクニックです。

  • 友人・知人・同僚 / 相場 2,000円 ~ 5,000円

    年齢が近い場合は、自分が贈られた場合に嬉しいかを判断基準としても良いでしょう。
    話題性の高いものなども喜ばれるはずです。

  • 特にお世話になった相手 / 相場 5,000円 ~ 10,000円

    感謝の気持ちを伝えるためにも限定品など特別感のある品を意識しましょう。
    あまりに高額すぎると気持ちの面で相手の負担になる可能性があるのでご注意ください。

贈り物には「掛け紙」をかけて「水引」で結び「のし」を飾り付けるのが正式なマナーです。現在ではこれらを簡略化し、水引とのしを掛け紙に印刷した「のし紙」を利用するのが一般的になりました。

お歳暮の水引には、何度でも繰り返したいとの意味合いがある「紅白の蝶結び」を選びましょう。ただし喪中の方には紅白が相応しくないため、水引の印刷されたのし紙の利用は避けてください。

直接手渡すのでなければ、包装紙の内側にのし紙をかける「内のし」にしましょう。以前は包装紙の上からのし紙をかける「外のし」がお歳暮の基本でしたが、郵送が一般的となってからは内のしが主流になっています。

ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
カスタマーサポートセンターよりご返答させていただきます。