
風光明媚、海あり、川あり、火山ありの九州で
“うまかもん”をキーワードに全7県を徹底リサーチ。
各県のご当地フードに、新感覚スイーツ、知られざる美食まで探してみると、
出るわ出るわのお取り寄せ美食がずらり。
「おいしいものが食べたい!」「気の利いたプレゼントを贈りたい!」
そんな時には、九州うまかもんで決まり!


昆布漬辛子めんたい かば田
福岡編
大正10年、漬物屋として創業した『かば田』。
材料を層にして丹念に漬け込んでいく漬け込み方法と、昆布の旨味を材料にしみ込ませること。その漬物貯蔵製法を活かして、より美味しいめんたいこができないものか?その発想から生まれたのが、この昆布漬辛子めんたいです。
厳しい目でひとつひとつ吟味し、選別したたらこを昆布で漬けこむ…。
昆布の旨味をしっかりしみ込ませたたらこは、ひと口頬ばればプチプチとはじけ、食感とそのコクをお楽しみいただけます。
元は、漬物屋であった『かば田』だからこそ成し得る「漬ける技」と、素材へのこだわりをご堪能ください。
の商品一覧


磯乃澤
福岡編
うきは市浮羽町は、日本名水百選にも選ばれている「清水湧水」でも有名で、飲料水のすべてを地下水でまかなうという全国でも稀な町。
そんな名水に恵まれた土地で酒造りを続けているのが、創業明治26年の『磯乃澤』です。
耳納連山の伏流水が筑後川へと注ぐその「名水を活かした酒造り」は、創業以来脈々と116年間受け継ぎ、平成20年、21年と全国新酒鑑評会で連続金賞しています。もちろん、この「純米吟醸 中州」も「清水湧水」を育む耳納山系伏流水を使用。
華やかな吟醸香と山田錦のまろやかな味わいのお酒です。
『磯乃澤』の醸造技術を結集させた、1本をお試しください。
の商品一覧



佐世保バーガーと九十九島の幸 はな一
長崎編
九州グルメグランプリ2位を受賞した「佐世保バーガー」がこちら。
「潮幸の宿 はな一」が手がける『佐世保バーガー本店』は、西海国立公園九十九島が一望できる小高い丘の上にあり、店内外合わせて約100席を有する長崎県内最大級のハンバーガーショップです。
手ごねで一つ一つ丁寧に作った長崎和牛100%のパティ、粉合わせから焼き上げまで自社工房でつくったふわふわのバンズ、オリジナルのマヨネーズとケチャップ。それらを組み合わせた優しい味のハンバーガー。卵とベーコン、チーズのトッピングつきでボリューム満点のおいしさを新鮮真空パックでお届けします。
佐世保名物の鍋料理「鯛しゃぶ」。
「潮幸の宿 はな一」でも提供される本格料亭の味がこちら。
複雑な九十九島の流れの中で育った天然鯛は運動量が豊富のため、身も引き締まり、脂の乗りもとてもよく、プリップリの食感。
そんな新鮮な鯛の切り身を特製の出汁にくぐらせ、ふっくらとなった身を料亭自慢のぽん酢でいただきます。お好みの野菜を入れるだけで、お家にいながら本格料亭の味を堪能できます。
たんぱく質が多いのに、脂肪が少なく低カロリーでヘルシーなことも人気のひとつです。
の商品一覧



熊本ラーメン専門店 黒亭
熊本編
行列のできる『黒亭』の本格熊本ラーメン。
昭和32年創業時より、熊本で愛され続けている名店です。
その名店の味を、お店の味により近づけて作り上げたのがこの「黒亭お土産ラーメン」。
オーナーが思考錯誤して作り上げた味を、専門メーカーに大切に作ってもらっている豚骨スープに、特殊な製法で低温熟成した、お土産ラーメン専用の半生麺。
そして、『黒亭』といえば、焦がしにんにく油。ほろ苦く香ばしい焦がしにんにく油が、とんこつスープをさらに引き立てます。
熊本ラーメンで欠かせない有明海産海苔もセットにしてお届けします。
の商品一覧


千興ファーム
熊本編
日本で馬肉料理を食べるようになったのは、熊本城でも有名な天下の武将「加藤清正」が肥後の国の統治をした頃と言われています。
福島県、青森県なども有名ですが、馬肉の生産量トップに君臨し続けるのは、やはり熊本県。
その中でも『千興ファーム』は、創業から200有余年。寛政元年(1789年)創業の馬刺し専門店菅乃屋にまでさかのぼります。
『千興ファーム』の鮮馬刺しは馬肉専用の畜場、一貫生産の生食専門工場で製造。世界初生食用食肉で「SQF」を取得いるので、安心してお召し上がりいただけます。
おすすめは、熊本以外ではなかなかお目にかかれない霜降り肉と、柔らかくて甘みが特徴のロースがこのセット。口に入れた瞬間、馬肉本来の肉の旨味と甘味を感じることができます。
是非、日本一の鮮馬刺しをご堪能ください。
※SQFとは
「Safe Quality Food」の略称で、『安全で高品質な食品』のことを意味する国際規格です。
の商品一覧



宮崎果汁
宮崎編
果汁本来の味を楽しめるようにと、『宮崎果汁』大迫社長が作る本格ドリンクは、濃縮還元ではなく「果実の生搾り」。
まるで果実を味わうような果実感あふれるドリンクは、全国の有名百貨店からも度々、熱烈なラブコールがかかるほど。
特にグァバドリンクは、まったく知られていなかった時代から、自社農園で栽培しているピンクグァバを使用。濃厚で果実味あふれるおいしさです。
トロピカルフルーツの代表格マンゴーを、そのまま食べているかのような味わいのマンゴードリンクと、深みのある甘酸っぱい味わいのパッションフルーツドリンクの3本セットでお届けします。
の商品一覧


南薩食鳥
宮崎編
宮崎の名物と言ったら「チキン南蛮」。タルタルソース掛けチキン南蛮の元祖と言われているのが、『おぐら』です。
その元祖おぐらのチキン南蛮をご家庭でも楽しんでいただけるように、九州産の若鶏唐揚げと、『おぐら』の秘伝のタルタルソースと甘酢をセットにしました。
秘伝タルタルソースは、最高級サラダ油を使用し、基本素材のマヨネーズから手づくりしたもの。
チキンを温めて甘酢にくぐらせた後にタルタルソースをかけていただくだけで、宮崎を感じるチキン南蛮を堪能していただけます。
の商品一覧


九州パンケーキ Kitchen
宮崎編
「地場もん国民大賞」金賞、「九州未来アワード」海外事業部門大賞の受賞、「フード・アクション・ニッポンアワード2014」商品部門入賞、「料理マスターズブランド」「The Wonder 500」に商品認定されているなど、各方面で認められている『九州パンケーキ』。
風味豊かな大分県産の「小麦」、宮崎県綾町で育てられた合鴨農法の「発芽玄米」、長崎県雲仙の「もちきび」、佐賀県産の「胚芽押麦」、熊本県と福岡県からは古代米の「黒米」と「赤米」、鹿児島県で育てられた「うるち米」など、文字通り、“九州産”で作られているパンケーキミックス。
甘さが控えめでふわもち食感な焼き上がりは、デザートにはもちろん、メインのお食事としてもおすすめです。乳化剤・香料・加工澱粉不使用かつアルミニウムフリーの膨張剤を使っているのもうれしいポイント。
九州パンケーキ5種セットは定番のプレーンミックスの他に、九州素材の野菜やバターミルクパウダーを配合したものなど色々な風味を楽しんでいただけます。
の商品一覧



老松酒造プレミアム
大分編
寛政元年(1789年)創業の『老松酒造』。
伏流水を抱える日田の山々に守られ、麦の収穫シーズンが近づくと酒造の周辺は黄金色に染まる。そんな麦焼酎造りに恵まれた土地で、蔵人たちは創業以来の伝統を守りながら酒を造り続けています。
日田の豊かに繁る杉林に濾過された清冽な天然水で造られる「極上閻魔」は、自然豊かな環境の中で、5年前後熟成した薫り良い原酒と25年以上樽熟成した原酒をブレンドした長期熟成麦焼酎。
やわらかでふくらみのある味わいと上品な樽の風味、また心地よい余韻を楽しめる逸品です。
の商品一覧



篠英陶磁器
佐賀編
佐賀県有田町を中心として地域で作られる陶磁器「有田焼」。
薄く軽くひんやり感のあるガラスのような滑らかさと硬質さが魅力で、耐久性が強く吸収性がないのが特徴です。
このプレミアムビアグラスは、350mlの缶ビールがぴったり 1本分入るサイズ。
そして、グラス全体にビールをおいしく飲むための技術が施されています。
内側底の丸みは、ビールを注いだ時になめらかな対流を起こし、マイルドな泡立ちを作るため。側面の20度の形状曲線は、理想の泡バランスを考え、さらにビールの旨味を引き出す角度。そして、飲み口のシャープな縁仕上げは、ビールのキレをよくします。
これからビールがおいしい季節がやってきます。有田焼のプレミアムビアグラスでさらにおいしいビールを味わってみてはいかがでしょう。
の商品一覧



ラウンドフィッシュ/揚立屋
鹿児島編
鹿児島では、知らない人はいないと言われるほど、鹿児島県民に愛されているさつまあげ専門店『揚立屋』。
その理由は、「本当にいいものは、いい素材からしか生まれない」1974年創業以来、守り続けられているとこだわりと丁寧なものづくり。
さつまあげの原料となる魚肉も、季節ごとに選び抜いたものを使用し、すり身に混ぜる塩は沖縄産、地酒は鹿児島産、水は備長炭の活性水と、原材料に徹底的なこだわりよう。
そして最大のポイントは、鮮度を保つため、注文を受け付けた後に作られ、揚げたてを直送すること。
保存料などの余計なものは一切入っていない本物の味。
そのまま食べてもおいしいと県民のお墨付き「生のさつま揚げ」をぜひ、ご賞味ください。
の商品一覧
